55-6-8(コミュニケーションのアナグラム性 12/23)
ことはテヴォーを離れている可能性もある。
ましてや、ソシュールから遠い。
それでも、少し「対掌的」な事柄について考えてみる。
たとえば、他者が部屋に入ってきて「指が痛い」と唐突に言ったとしよう。
図18 |
図19 |
幼児は言語を覚えたての頃、「そっち」と「こっち」を何度も確認する。 自分にとって「こっち」でも、母親にとって「そっち」であることがなかなか 理解出来ないからである。だから、彼らは何度でも「そっち」と言い、その度 に別の方向を指してみせたりする。 幼児心理学ではおそらく当たり前のことなのだろうが、しかしこの「そっち」 「こっち」問題はすべて「発話方向の理解」にとてつもなく深く関係している と思われる。
これは鏡の前で左右を取り違えることに、非常によく似ている。
言語は常に、例えそれが「今日は雨だ」という発話においてさえ発話者の発 話方向に左右される。 部屋に入ってきた者が「寒い」と言ったとき、それが単に事実をあらわすの か(確定的)、窓を閉めるように要求しているのか(遂行的)を判断する必要 がある。論理学でよく出てくる例である。 しかし、これを「発話方向」の問題として考えることも出来るはずだ。
ことは幼児に限らない。精神分析でよく言われる例だが、「Bが私を嫌って いる」と思い込む人間が、実は無意識に「もともとBを嫌っている」ケースが ある。人に嫌悪を持つことに罪悪感があるからこそ、自分が嫌っていることを 自分自身に隠し、感情を他者に投影してしまうのである。 それを基本的に図解すれば以下の図19になる。 自分の無意識下の発話を、相手に投影していることが図示されている。
だが、実際に起こっていることは、むしろ図20ではないかと思われる。 この場合は下にある「私は貴方が嫌いだ」が自己の側にあって読みやすい が、無意識下で生じているのは逆だといってよい。上にある読みにくい鏡文字 こそが自己の心理であり、その隠された鏡文字が相手に投影されて初めて、憎 悪というものが顕在化する。 Bが「私は貴方が嫌いだ」と言っているように思い込んでしまう。 読みにくいのが自己内部の鏡文字だからこそ、不安が増すのだとも言える。 そして、不安を解消するために他者に鏡像的投影を行ってしまうのである。
図20 |
図21 |
戯れに、図20に駒を描き入れてみよう。 そのコミュニケーションの方向性をチェスに“重ね合わせて”みるのだ。
図22 |
Copyright (C) SEIKO ITO , EMPIRE SNAKE BLD,INC. All rights reserved.