55-2-4(ルーセルのプロセデとチェス)
ルーセルの手法にはもうひとつチェス的な観念がひそんでいる。あの二つの文をもう一度見
て欲しい。変化しているのはbとpである。この事実については故東野芳明氏が「ちょうどbを
上下逆の鏡像関係におくとpになるわけだが」と短く触れたことがある。「上下逆の鏡像関
係」というと面倒だが、「b」と書いた紙を持って鏡の前に立ってみれば簡単だ。鏡の中の自
分は「p」を現実界に向けて差し出していることがわかるだろう。
チェスはたびたび鏡とともに語られる。なぜなら、キングとクイーンの位置が鏡像的だから だ。白にとってはキングは左、黒にとってはキングは右。クイーンはそれぞれ逆位置。した がって、鏡に映したのと同等に見える。
僕もあるホテルでチェス盤を出し、駒を並べてしばらく盤面を見つめるうちにふと机の前の 鏡に気を取られてしまったころがある。鏡の向こうにある自分陣営の駒が、まるで盤面にある 相手の駒のようになってこちらを幻惑するからだ。
ルーセルが薄気味悪いくらい、チェス的な暗示に満ちた創作をしていたと気づいたのも、そ のホテルでのことである。
白と黒の反転、つまり光の明滅を根本とし、鏡像関係にある二つの事物を操作すること。つ まりそれがチェスの抽象的な意味である。
そしてルーセルはチェスに親しむことのないまま、チェスが持つそのきわめて絵画的な意味の 核心にとらわれていた。光と鏡がルーセルをとりこにしていたということである。デュシャン はその事実を受け取った唯一の同世代人だったのではないか、と僕は考える。
ただ、『アフリカの印象』の舞台がルーセルのチェス性を伝えるものだったかどうかはわか らない。くわしい舞台内容が失われているからだ。残っている配役表と原作を緻密に照らし合 わせてもみたのだが、果たしてそこに白黒の強調があったかどうかは定かではないし、まして やbとpの鏡像など記録されていない。
しかし、僕は想像するのだ。一九一二年、パリ、アントワーヌ座。デュシャンの目の前で光 が明滅し、舞台中央に現れたbと書かれた大きな板の前に鏡が差し出されるのを。そして、 デュシャンがそこにチェスの暗示を感知し、光と鏡について思考し始めるのを。それはそのま ま絵画自体、いやタブローという形式それ自体を考え直すことに他ならない。
そうでなくては、奇怪なだけのルーセル作品がデュシャンに影響を与えたはずがないではな いか。
Copyright (C) SEIKO ITO , EMPIRE SNAKE BLD,INC. All rights reserved.